季節の練り切りご紹介(令和7年10月~12月)


令和7年あんこスイーツ工房ブルックレットの季節の練り切りの新作をご紹介します

季節の練り切りはブルックレット道後教室および、えひめ文化健康センター定期講座(毎月第二木曜⚠️変更あり)にてご受講いただけます

また、愛媛新聞フジカルチャースクールにおいては1day講座も行っております


令和7年 神無月(10月)

〓七五三~千歳飴

〓七五三~袴

小さなお子様やお孫様がいらっしゃる方は

11月15日は七五三参り

成長を感謝し、今後の健やかな成長をお祈りする行事ですね

お参りを終えるといただけえる千歳あめはいつの時代も子供の心をくすぐります

また

かつて男の子はこの節目を祝うために袴を着る儀式があったそうです

そんなお祝いの意匠を作りました

昨年披露しました「晴れ着」を合わせると一段と素敵になります

リクエスト練り切りに是非どうぞ


令和7年 霜月(11月)

〓姫だるま

〓湯玉~道後の湯

かねてからやりたかった♡ご当地練り切り!

松山市に伝わる 「姫だるま」

昔はどこのおうちにもあった気がするけど

今は見かけなくなりつつありますね

愛媛の縁起物玩具なのだそうです

とっても可愛い姫だるまになりました💕

また

松山の観光の目玉は何といっても道後温泉本館

そのシンボル的な 「湯玉」を意匠にしてみました

白鷺もとまっていいます

うっすら青海波もあしらって縁起をかつぎました

こんなご当地練り切り他では作れないかな

是非お試しください


令和7年 師走(12月)

〓初春~午の年

〓追羽根



2026年は午年

物事がうまくいく年とされ、幸運を呼び込む縁起のいい年です

その初春にふさわしい松竹梅をあしらった意匠です

四方包み技法で幸運を包んじゃいましょう

そして

お正月遊びの羽根つき

昔は子供の無病息災を願うための遊びだったをそうです

私は可愛いお人形の絵が描かれた羽子板で遊びました

その羽根を意匠にしてみました

カンカンと羽根をつく音が聞こえて楽しい気分になりませんか?


忙しく過ぎる日常を行事が彩ってくれている

日本に生まれ育ったことは幸せなことだとつくづく思います

小さな練り切りだけれど、きっとあなたやあなたの大切の人を

幸せにしてくれる力はおっきいです


あんこスイーツ工房」ブルックレット

愛媛県松山市 フラワーケーキ教室 練り切り教室のbrooklet【ブルックレット】です 

愛媛県松山市で餡子の練り切り和菓子と餡クリームでフラワーケーキを作って楽しむ教室 可愛いものを作る楽しさに加え、食べても美味しい教室です 気軽に体験していただけますし、最後は自分で作れるように…を目指しています

0コメント

  • 1000 / 1000